COLUMN コラム

狭小地に建てる注文住宅のメリットとは?最大限に空間を活かす工夫

狭小地に建てる注文住宅のメリットとは?最大限に空間を活かす工夫

都市部での土地の価格が高騰している今、限られた面積の狭小地で理想の住まいを実現する注文住宅が注目されています。狭小地というと、窮屈で暮らしにくいというイメージを持たれがちですが、そのコンパクトな土地を活かし、自由な設計やアイデア次第でおしゃれで快適な家をつくることは十分可能です。

土地が狭いからこそ得られるメリットや注意すべきポイントについて詳しく紹介しますので、狭小地で注文住宅を建てることを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

狭小地の定義と特徴

「狭小地(きょうしょうち)」とは、文字通り「狭くて小さい土地」という意味です。建物を建てるために必要な土地の広さが限られていますが、特に都心や駅近のエリアでは、土地の価格が高いため、敷地面積が狭くなる傾向にあります。

具体的な広さですが、狭小地というと一般的に20坪以下の土地を指すことが多いです。場合によっては、10坪程度の広さしかないこともあります。このような狭小地は、建物の設計に際して採光や通風、プライバシーの確保が課題となり、限られたスペースを最大限活用するための工夫が必要です。

狭小地で注文住宅を建てるメリット

そのような狭い土地でも、注文住宅を建てるメリットは大いにあります。

土地代を抑えられる

狭小地の最大のメリットは、何といっても土地代が抑えられることです。広い土地を購入する場合と比べて、購入費用を大きく節約できます。特に都市部や人気のエリアでは、土地の価格が高額になるため、狭小地にすることで家を建てるコストを大幅に削減できるのが魅力です。

10坪や20坪の狭小地を購入すれば、同じエリアの広い土地に比べて半分以下の価格になる可能性もあり、予算が限られている方でも都心での住宅購入が実現可能となります。

自由な設計で空間を最大限に活用

限られたスペースを最大限活用するため、建築家の創意工夫が生かされやすく、個性的でユニークな住宅を実現できる可能性があります。吹き抜けや天窓を活用した開放的な空間設計など、工夫次第で快適な住空間を作り出せます。

スキップフロアやロフトなどの縦に積み重ねる設計や、壁面収納や床下収納など隠れたスペースをフル活用すれば、狭さはさほど気になりません。

ランニングコストの削減

狭小地の注文住宅は、ランニングコスト(維持費)を削減できる点も大きなメリットです。建物の面積が小さいため、光熱費や冷暖房費が少なく済みます。特に冷暖房の効率が良くなりますから、季節ごとのエネルギー消費を抑え、光熱費の負担を軽減できるでしょう。

また、狭小地では外壁の面積や屋根の面積も小さく、長期的に必要となる外壁のメンテナンス費用や屋根の修理費用が抑えられるのもポイントです。建物全体の維持管理が比較的簡単でコストを抑えやすいのです。

都市部での利便性の高さ

狭小地の注文住宅は、都市部や交通の便が良いエリアに多いため、非常に利便性が高いというメリットがあります。たとえば、駅から徒歩圏内や、ショッピングモールや学校、病院などの生活に必要な施設が近くにある場所に建てることができます。

都市部に住むことで、通勤・通学が便利になるほか、買い物や外食も簡単にできますから、広い土地を郊外に買って家を建てる場合と比べて格段に暮らしやすいです。交通費や通勤・通学時間の節約にもなるでしょう。

狭小地で注文住宅を建てるデメリットと対策

メリットの大きい狭小地の注文住宅ですが、狭小地ならではのデメリットも存在します。

建築コストが高くなる可能性

狭小地で注文住宅を建てる際の一つのデメリットは、建築コストが高くなる可能性がある点です。狭い土地に家を建てる場合、土地の形状や建物の高さ制限、また建ぺい率や容積率など、規制や制限を考慮する必要があります。

これらを守りつつ、快適で使いやすい空間を作るためには、通常の広い土地で建てるよりも設計や施工に工夫が求められるため、追加費用が発生することがあるのです。

【対策】
高価な素材や設備を避け、機能性を重視した標準的な建材を選ぶことで、コストを抑えることが可能です。また、狭小地だからこそ、コンパクトで機能的なデザインが求められます。設計段階で建築士とよく相談し、最初にしっかりと計画を立て、予算内で収めるようにしましょう。

プライバシーの確保

狭小地では隣接する建物が近く、窓やバルコニーが隣の家と接近することが多いため、プライバシーの確保が難しくなる場合があります。外から見られやすいことや、音の問題など、生活の中で他人の視線が気になることがあるかもしれません。

【対策】
窓を低い位置に設置する、または高窓や天窓を活用することで、外部からの視線を避けてプライバシーを守りながら、自然光を取り入れることが可能です。また、音が気になる場合は、防音対策として厚みのある壁や二重サッシを使うことも有効です。

光や風の通り道の工夫が必要

狭小地では、隣の建物が近いため、光や風の通り道が制限されることがあります。特に建物の間隔が狭いと、日当たりや風通しも悪くなるため、室内が暗く感じたり、湿気が溜まりやすくなることもあります。

【対策】
屋内に吹き抜けやハイサイドライト(天井に近い位置に設ける窓)を取り入れることで、空間の明るさを確保できます。直接外からの光を取り入れ、部屋全体に光を回す効果があります。

また、風の抜け道を意識したレイアウトや、外に向けた小さな庭を設けることで、自然の風を取り込みやすくなります。通気性を高めるために、開閉可能な窓や自然換気システムを導入することも一つの手です。

狭小地で注文住宅を建てる際の注意点

狭小地に注文住宅を建てる時は、広い土地に建てるよりも制限が多くなるため、注意するポイントも増えます。

法的な規制や建築基準法について

狭小地で注文住宅を建てる際には、法的な規制や建築基準法をしっかりと理解し、それに基づいた設計を行うことが非常に重要です。都市部で狭小地を選ぶ場合、建築に関する制約が多くなるため、予め知識を持っておくことが不可欠です。

【主な規制と注意点】

  • 建ぺい率:敷地面積に対してどれだけ建物を建てられるかを示す割合のこと。建ぺい率を超えないように設計しないと、建物が合法的に建てられなくなってしまう
  • 容積率:敷地面積に対して建物の延床面積がどれくらいの割合で建てられるかを示す基準。容積率を最大限に活用するために、建物の高さや階数を工夫する必要がある
  • 防火規制:特に都市部では、隣接する建物との距離が近いため、防火地域や準防火地域に指定されていることがある。建材の選定や建物の構造に制限が加わることがあるため、事前に確認が必要
  • セットバック:狭小地では、道路と接する部分に一定の距離を置く「セットバック」という規制がある場合もあり、建物のレイアウトに影響を与えることがある

【対策】
設計段階で建築士や専門家と十分に話し合い、法的な規制に合わせた設計を行うことが大切です。また、自治体に確認を取り、特定のエリアにおける規制を早期に把握するようにしましょう。

予算とプランのバランスを考える

狭小地で注文住宅を建てる際、予算とプランのバランスを取ることは非常に重要です。土地が狭いことで、建物の設計にさまざまな工夫が必要ですが、その分、建築費用が予想以上に高くなることがあります。

狭小地に家を建てる際の最も大きなポイントは、限られた予算内で「理想の家を実現する」ための設計とプランニングです。デザイン性だけでなく、機能性も重要です。空間を最大限に活用し、収納スペースや動線、さらには快適な住環境を提供するために、設計費用や施工費用を抑えつつ、必要な部分に費用をかけることが求められます。

【対策】
予算内で収めるために、必要な部分に予算を集中し、他の部分をシンプルにするなど、優先順位をつけることが重要です。最初に細かな予算計画を立て、コストを透明に管理するため、施工業者や設計士との打ち合わせを密に行うようにしましょう。

まとめ

狭小地での注文住宅は、土地の取得代を節約できることから、その分、建物に予算を使えますし、自由な間取りで設計ができます。ただし、限られたスペースの中で快適な生活を送るためには、収納、採光、通風といった要素を十分に考慮した設計が必要ですし、建ぺい率や容積率などの法的制約などもあります。

また、限られた予算内で快適な住まいを実現するためには、優先順位を明確することが不可欠です。必要な部分にコストを集中させる工夫をし、細かい予算管理や適切なプランニングを行うことで、狭小地の特性を最大限に活かしながら、理想の住まいを実現することが可能です。

カタログセット
をお送りいたします

桐生建設のコンセプトや施行事例についてまとめた
カタログをセットにしてお届けいたします。

カタログセット

CONTACT ご相談・資料請求

ご来店相談で
わかること

  • K.DESIGN HOUSEの特徴について知りたい
  • 自分たちの予算で建てられるか聞きたい
  • HPにある施工事例について、詳しく聞きたい
  • 資金計画や土地について相談したい

上記のようなお悩みをお持ちの方は、ぜひご来店の上ご相談ください。
資金計画・土地探しなどのお悩みについても承ります。

資料請求で
わかること

  • K.DESIGN HOUSEのこだわりや施工事例をもっと知りたい
  • まだ家づくりの理想ができていない
  • 家族とカタログを見比べてから見学会や相談に行きたい

上記のようなご要望・お悩みをお持ちの方は、ぜひ資料をご覧ください。