COLUMN コラム

最大160万円補助。「子育てグリーン住宅支援事業」GX志向型住宅で快適な住まい

最大160万円補助。「子育てグリーン住宅支援事業」GX志向型住宅で快適な住まい

2025年、新潟県で新築戸建住宅を検討している皆様に朗報です。
政府が推進する「子育てグリーン住宅支援事業」が、新たな住宅基準「GX志向型住宅」に対する手厚い補助金制度をスタートさせます。この制度は、地球温暖化対策の住環境向上を目的としたもので、最大160万円というかつてない規模の補助金が注目を集めています。

その中でも今回は、GX志向型住宅補助金を解説いたします。

■GX志向型住宅の定義

GX志向型住宅とは、グリーントランスフォーメーション(GX)の考え方を取り入れた次世代型の住居であり、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)や長期優良住宅を大きく上回る性能を有するものを指します。具体的には、断熱性能等級6以上を備え、再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減率が35%以上、再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率が100%以上であることが求められます。
これにより、住宅の省エネ性能を飛躍的に向上させ、環境負荷の低減と快適な居住環境の両立を実現します。

■GX志向型住宅の条件

GX志向型住宅の条件として、高い断熱性能、再生可能エネルギーの導入、そして環境に配慮した設計が挙げられます。これらは国や自治体が定める基準をクリアする必要があります。

  • 断熱等性能等級「6以上」
  • 再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減率「35%以上」
  • 再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率「100%以上」
    ※桐生建設の施工エリアは、多雪地域の為、再生可能エネルギー未導入も可。
  • 高度エネルギーマネジメント(HEMS)を導入すること

これらの基準を満たすことで、GX志向型住宅として認定され、補助金の対象となります。

それぞれの基準について詳しく見ていきます。

断熱等性能等級「6以上」

断熱等性能等級と基準値

▲出典:国土交通省

新潟県は赤枠の範囲が対象。

住宅の断熱性能を評価する指標には、「UA値(外皮平均熱貫流率)」と「ηAC値(冷房期の平均日射熱取得率)」の2つがあります。UA値は壁や屋根など建物の外部構造を通じた熱の移動量を示し、ηAC値は夏季に窓から侵入する日射熱の量を表します。これらの指標は、外壁や窓の面積と性能を基に算出され、数値が小さいほど外気の影響を受けにくく、冷暖房のエネルギー消費を抑えやすい高断熱な住宅と評価されます。

GX志向型住宅では、断熱性能等級が6以上であることが求められます。
桐生建設の下記の施工エリアでは、

・地域区分5  断熱等級6=UA値0.46以下にする必要があります。
新潟市・長岡市・三条市・新発田市・加茂市・見附市・燕市・田上町・弥彦村・ 胎内市 ・聖籠町・阿賀野市・五泉市
・地域区分4  断熱等級6=UA値0.34以下にする必要があります。
村上市 ・ 関川村 ・阿賀町

再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減率「35%以上」

太陽光などの再生可能エネルギーを除き、建物の省エネ性能向上によりエネルギー消費を削減することを指します。具体的には、高断熱・高気密設計、省エネ型設備(エアコン・給湯器・LED照明)、HEMS導入などの対策を講じます。基準となる住宅(一般的な住宅)の一次エネルギー消費量を100%とした場合、35%以上削減が求められます。

再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率「100%以上」

物が消費する一次エネルギー量よりも多くの再生可能エネルギーを生み出し、エネルギー収支をプラスにすることを目指します。
具体的には、高断熱・高気密設計、省エネ設備の導入、HEMSによる最適制御で消費エネルギーを最小化し、太陽光発電や蓄電池、燃料電池を活用してエネルギーを創出します。これにより、電力の自給自足を超えて余剰エネルギーを売電でき、光熱費削減に貢献できます。※桐生建設の施工エリアは、多雪地域の為、再生可能エネルギー未導入も可。

高度エネルギーマネジメント(HEMS)を導入すること

太陽光発電設備の発電量などを把握し、住宅内の冷暖房設備や給湯設備などを制御するシステムです。
HEMSは、GX志向型住宅のエネルギー消費を効率的に管理するための重要な要素となります。HEMSの具体的な要件は「ECHONET Lite AIF仕様」に対応する「コントローラ」として、一般社団法人エコーネットコンソーシアムのホームページに掲載されている製品の設置が条件になります。

例えば、パナソニックの「AiSEG2」などが該当します。

■ZEHや長期優良住宅と何が違うのか

長期優良住宅

18歳未満の子供を有する子育て世帯、または夫婦どちらかが39歳以下の若者夫婦世帯が対象です。

補助金申請の条件は以下のとおりです。
・耐震等級が2以上
・断熱等性能等級が5以上
・一次エネルギー消費量等級が6以上 など

ZEH水準住宅

18歳未満の子供を有する子育て世帯、または夫婦どちらかが39歳以下の若者夫婦世帯が対象です。

補助金申請の条件は以下のとおりです。

・強化外皮基準(断熱性能等級が5以上)

・一次エネルギー消費量を20%以上削減

ZEH水準住宅は、高い省エネ性能を求められる点では長期優良住宅と同じ基準ですが、長期優良住宅はさらに高い耐久性を長期間維持できる住宅にすることを目的としています。

GX志向型住宅の160万円の補助金は魅力的ですが、性能向上や仕様強化にかかる費用を考えると、最初の予算を大きく超える可能性があります。

そのため、補助金の活用を検討する際は、建築会社、工務店の営業担当者に相談することをおすすめします。

■GX志向型住宅の建築を検討する際のポイント

再生可能エネルギーの活用や省エネ性能の向上が求められる中で、多くの建築会社がGXに対応した住まいを提供しています。ここでは、GX志向型住宅を建築する際のポイントを解説します。

GXの実績があるか

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)をはじめ、使用する建材や設備の採用実績や、高断熱・高気密の住宅設計施工が可能か、太陽光発電や蓄電池の設置実績がある建築会社を選びましょう。

補助金や優遇制度に詳しいか

GX関連の補助金や税制優遇を活用することで、初期投資を抑えることが可能です。建築会社がそれらの制度に精通しているかもチェックすべきポイントです。GX志向型住宅は、高い設計力・施工力が求められます。ZEH基準を満たした住宅の施工実績が豊富な会社に相談することがおすすめです。

初期費用とランニングコストのバランス

GX志向型住宅は、一般的な住宅に比べて初期費用が高くなる傾向があります。しかし、長期的に見るとランニングコストの低減や資産価値の向上につながるため、トータルコストで判断することが重要です。

初期費用の内訳

高性能な断熱材やトリプルガラス窓など、エネルギー効率の高い建材を使用するため、建築費用が割高になりがちです。太陽光発電や蓄電池、HEMSなどの設備導入にもコストがかかります。ただし、国や自治体の補助金を活用することで、一定の負担軽減が可能です。

ランニングコストのメリット

高気密高断熱により冷暖房コストが抑えられ、電気代の削減につながります。

太陽光発電や蓄電池を活用することで、電力の自給自足が可能になり、電気代の高騰リスクを低減できます。

長期的に見れば、設備投資の回収が可能なケースが多いです。

GX志向型住宅を建築する際は、単に環境配慮を考えるだけでなく、長期的なコストメリットも考慮しながら計画を進めることが大切です。

GX志向型住宅は、高性能な断熱材や設備を導入するため、初期費用が高くなる傾向があります。しかし、長期的に見ると、光熱費の削減効果が大きく、ランニングコストを抑えられます。初期費用とランニングコストのバランスを考慮し、資金計画を立てましょう。

■桐生建設はGX志向型住宅に対応できます

桐生建設では、GX志向型住宅に対応できる高気密高断熱住宅の設計施工の実績や、多くの補助金の対応実績があります。GX化を踏まえた資金計画や、住宅ローンの対応などもサポートしておりますので、ぜひご相談ください。

出典元情報

子育てグリーン住宅支援事業【公式】

住宅に関する省エネルギー基準に準拠したプログラム – プログラム

トップページ | ECHONET

カタログセット
をお送りいたします

桐生建設のコンセプトや施行事例についてまとめた
カタログをセットにしてお届けいたします。

カタログセット

CONTACT ご相談・資料請求

ご来店相談で
わかること

  • K.DESIGN HOUSEの特徴について知りたい
  • 自分たちの予算で建てられるか聞きたい
  • HPにある施工事例について、詳しく聞きたい
  • 資金計画や土地について相談したい

上記のようなお悩みをお持ちの方は、ぜひご来店の上ご相談ください。
資金計画・土地探しなどのお悩みについても承ります。

資料請求で
わかること

  • K.DESIGN HOUSEのこだわりや施工事例をもっと知りたい
  • まだ家づくりの理想ができていない
  • 家族とカタログを見比べてから見学会や相談に行きたい

上記のようなご要望・お悩みをお持ちの方は、ぜひ資料をご覧ください。